リスト
名前 | タイプ | コスト | 効果 |
ストライク | アタック | 1 | 6ダメージを与える。 9ダメージを与える。 |
ローズドボルト連射 | アタック | 2 | 6ダメージを3回与える。この攻撃で敵を倒した時、エナジー2を得る。 8ダメージを3回与える。この攻撃で敵を倒した時、エナジー2を得る。 |
ハンマリング・オン | アタック | 1 | 11ダメージを与える。この攻撃で敵を倒した時、エナジー1を得る。 14ダメージを与える。この攻撃で敵を倒した時、エナジー1を得る。 |
スカルクラッシュ | アタック | 2 | 14ダメージを与える。3倍の筋力ボーナスを適用する。SP手動15:このターンにエナジーを得ていたなら敵は気絶する。 18ダメージを与える。3倍の筋力ボーナスを適用する。SP手動15:このターンにエナジーを得ていたなら敵は気絶する。 |
剣雨 | アタック | 2 | 敵全体に11ダメージを与える。SP手動10:エナジー2を得る。 敵全体に14ダメージを与える。SP手動7:エナジー2を得る。 |
激怒の目 | アタック | X | 敵全体に7ダメージをX回与える。SP手動20:エナジーXを得る。 敵全体に7ダメージをX回与える。SP手動10:エナジーXを得る。 |
突撃指令 | スキル | 0 | 効果なし。SP自動10:エナジー2を得る。 効果なし。SP自動7:エナジー2を得る。 |
支援指令 | スキル | 0 | 効果なし。SP自動8:ターン開始時に、エナジー1を得る。この効果は2ターン続く。 効果なし。SP自動8:ターン開始時に、エナジー1を得る。この効果は3ターン続く。 |
ウルサスの雄叫び | パワー | 1 0 | 天賦。エナジーを得るたびに、追加でエナジー1を得て、カードを1枚引く。 |
個別解説
ストライク
・アークナイツmodの追加キャラの初期カード
・狙撃、術師、前衛、先鋒の4種類があり、各1枚がデッキに含まれている。
・狙撃、術師、前衛は他のカードとのシナジーがあるので削除する時は慎重に…逆に先鋒は参照される事は無いので削除する時はまずはコレ
・吸血鬼イベントで交換するとクラス参照に引っかからなくなるので注意
ローズドボルト連射
・先鋒の多段アタックカード。
・敵を倒せば0コスト18ダメージ。多段のため筋力の傘増しで止めを刺しやすい。
・対ボスに限れば「レッドシフト」や「あついナイフ」の方が使いやすいか。
ハンマリング・オン
・先鋒の単発アタックカード。
・1コストにしては11(14)と打点が高い。敵を倒せば0コストになる。
・「ウルサスの雄叫び」を誘発させれば引いたカードと増えたエナジーで更に撃破を狙える。
スカルクラッシュ
・SP効果を得たヘヴィブレード。
・UGしても、SPでも筋力補正は3倍なので、本家ほど火力は伸びない。
・目玉はSP効果の条件付き気絶。このターンにエナジーを得ていれば敵を1ターン行動不能にできる。
・15SP残しつつ、エナジーを得るのは中々難しい、エリート狩りで最大値を増やし「ファイトソング」等でSPを供給したい。
剣雨
・全体攻撃カード。SPを使えば実質0エナ。
・「ウルサスの雄叫び」使用済みならエナジーを増やしつつ次のカードを呼び込める。
・逆にエナジーを払って使うには物足りない性能。
激怒の目
・「旋風陣」のようにエナジーを火力に変換するカード。
・UGするとSPが10に下がり、追加効果を使いやすくなる。
・SP効果は消費したエナジーを返却する効果、これの他のカードを使う事が出来るようになり、動きの幅が広がる。
突撃指令
・SPがない時は効果なし、SPを消費できた時はエナジーを得る。
・SPがない時でも空撃ちで1SP貰える。
・基本的には余ったSPをエナジーに変換する役割となる。SPを貯める必要が無いデッキ向け。
・UGではSP消費が減り、エナジー効率が良くなる。
支援指令
・SPを投資し、次のターン以降にエナジーを得る効果。
・UGすると効果ターンが伸びる。
・リターンを得るのに時間が掛かる分「突撃指令」より効果が高い。
・「ウルサスの雄叫び」が反応するため、併用すれ次の2(3)ターンの間+2エナ1ドローとなる。
ウルサスの雄叫び
・何らかの効果でエナジーを得た時追加で1エナと1ドローを得る。
・UGすると0コストになる。
・天賦があるため初手の手札圧迫に注意。
・重ねがけはドロー部分のみ有効。エナジーは1で固定。
・エナジーレリックには効果がない。
・漂う凧には有効
コメント