「砕氷のドレイク」とは
青能力で攻撃時に裏向きのカードを破壊することができます。
裏向きのカードを除去してしまえば強力な召喚時能力等も発動しないため非常に強力です。
ただそのまま使うと相手の戦力4のカードを引いた時に自滅してしまいます。
このデッキでは「砕氷のドレイク」の戦力を増やすことで安定した破壊を狙います。
デッキ

設置カード
- 砕氷のドレイク
- 森の母なる王
- ビホールドゲイザー
- ムーンライトブリンガー
- 覗き見る合成獣
- ギボスプロテクター
- マーマンシャーマン
- 雷撃の守護者
クイックサモン用
- クレセントスピアラー
- 来光のドレイク
- ゴーレムの生成
- ボム・テトピード
設置理想図

「ビホールドゲイザー」と「森の母なる王」の効果範囲に自軍ユニットを置かないようにするだけです。
周辺に影響する能力で「砕氷のドレイク」がやられないように隅っこに置いています。
あくまでも「こう置けたらいいな」ってだけです。
召喚順は先手なら「砕氷のドレイク」から、後手なら「森の母なる王」からでしょうかね~
各カード解説
砕氷のドレイク
メインカードです。相手に踏まれたりダメージ/除去を喰らうとキツイので気を付けましょう。
ビホールドゲイザー
存在するだけで広範囲の能力を封じることができる強力なカードです。
設置する場所とオープンするタイミングに気を付けましょう。
これで相手の除去カードやダメージカードが「砕氷のドレイク」に飛ぶのを抑制できたらいいなぁ()
配置次第ではめちゃくちゃヘイトを買うカードなので弾避けになると思います(´・ω・`)
森の母なる王
青効果で「砕氷のドレイク」のパンプアップを狙いたいです。
なるべく敵に得させないような配置をしたいです^^(具体的には8方向を敵に囲まれるように置く)
相手に踏ませた場合は強力なダメージ源になります。
覗き見る合成獣
青効果でカードを見ることで「砕氷のドレイク」の標的を探します。
相手に捲られても盤面の有利が取れるので良いでしょう^^
電撃の守護者
3点ダメージ+チャンプブロッカー
使いやすい(⌒∇⌒)
召喚酔いしてる敵を叩き潰して「砕氷のドレイク」に攻撃する隙を与えないようにしましょう。
マーマンシャーマン
「砕氷のドレイク」の隣に置いておけばパンプアップが狙えます。
これ以降のカードを赤能力に固定する効果がどこまで影響するかは未知数です。
ムーンライトブリンガー
初期戦力2以下のカードを裏向きにすることで使いまわすことができます。
またクイックサモン後に召喚すればクイックサモンしたユニットを裏向きにすることで戦力を確保するコンボも狙えます。
裏向きになった相手のユニットは「砕氷のドレイク」の餌食にしてやりましょう^^
ギボスプロテクター
使いやすいブロッカーです。
脳死で入れてます(´・ω・`)
クレセントスピアラー
「砕氷のドレイク」の戦力を上げるためのカードです。
裏返して使いまわす候補です。
来光のドレイク
「砕氷のドレイク」をスピードアタッカー化して隙消しをします。
3点除去として使ってもいいですし、裏向きにして使いまわせます。
ボム・テトピード
こちらの「砕氷のドレイク」がやられた時にやり返すための札です。
戦力4ユニットが他に居ないのでね(´・ω・`)
ゴーレムの生成
相手に墓地を2枚押し付ければクイックサモンから戦力3のユニットを出せます。
特殊な能力は付いてないですが最後のダメ押しに使えると思いました
今度遊ぶときに上手くいくといいですね~^^
サイ・コンジャリングの通販はこちら↓

コメント